11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

越前市議会 2022-11-21 11月24日-02号

越前市、市公式LINEなど、多様な媒体を活用して周知に努めていきたいと考えております。 引き続きまして、本市のみならず移住定住促進機構ふるさと回帰支援センター、県の暮らすはたらくサポートセンター、東京、大阪、名古屋の全国に5か所ございます。こういったものと緊密に連携いたしまして、移住促進の取組を進めていきたいと考えております。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長吉田啓三君) 近藤光広議員

福井市議会 2022-06-13 06月13日-02号

さらに,福井市公式LINE登録者にこれらの発行をお知らせしているところです。 次に,様々な媒体を通して市政情報を得ている市民の割合についてですが,令和3年に実施したふくeアンケートの結果では,福井市の情報をどこから得ているかという設問に対し,広報紙が74.3%,次いでホームページが45.9%,テレビ・ラジオが32.2%,SNSが30.6%であり,どこからも得ていないが1.8%でございました。 

福井市議会 2022-02-28 02月28日-02号

また,県から感染拡大注意報が発令された場合や警報などに格上げされた場合など,感染拡大の状況に応じて,市公式LINE福井市からのお知らせを,さらに市保健所公式フェイスブック保健所からのお知らせを掲載するなど,様々なツールを活用し,注意喚起を行っているところです。 今後とも市民にとって分かりやすく,正確かつ迅速な情報発信に努めてまいります。 

福井市議会 2021-12-06 12月06日-02号

次に,福井市公式LINE上での加入申込についてですが,自治会加入に当たりましては,自治会長から活動内容年会費などの決まり事についての説明を受け,それらに同意した上で加入していただく必要がございます。これまでも,市に自治会加入について相談があった場合には,自治会長連絡先をお伝えし,直接,加入に当たっての説明を受けるよう助言しております。 

大野市議会 2021-03-08 03月08日-代表質問、一般質問-02号

また、市公式LINE防災メールなどで、誹謗中傷差別的行動をとらないようお願いするとともに、各種団体に対する健康講座感染症に関する正しい知識の普及に努め、人権に関して周知啓発を行っています。 さらに、福井人権擁護委員連合会においても、小中学生を対象としたコロナ差別に関する人権啓発DVDを作成し、県内の全小中学校に配布したとお聞きしています。 

大野市議会 2020-03-24 03月24日-委員長報告、質疑、討論、採決-05号

また今回拡充された子ども医療費助成制度インフルエンザ予防接種費用助成については、市広報ホームページ市公式LINEだけでなく各医療機関での情報発信も行うなど、拡充した制度がより多くの市民に届くよう医療機関との連携も図られたいとの要望が出されました。 次に、若者の定住などについて申し上げます。 

福井市議会 2020-03-02 03月02日-02号

市民への周知につきましては,これらの予防対策に加え,帰国者接触者相談センター連絡先相談の目安などについて本市ホームページフェイスブック福井市公式LINEアカウント,さらにはヤフー株式会社との協定に基づいた防災速報アプリを活用することで情報発信を行っているところです。 今後も国が示す最新情報を注視し,市民に対する迅速な情報提供に努めてまいります。 

  • 1